芦屋市立美術博物館, 千葉市美術館 編 草月とその時代 1945-1970展カタログ
草月とその時代 1945-1970展カタログ
著者 芦屋市立美術博物館, 千葉市美術館 編
出版社 草月とその時代展実行委員会
刊行年 1998
ページ数 314p
サイズ 30*21cm
解説 B+ 表紙軽スレ、ページ問題なし、リーフレット『「ウェーヴレングス(波長) 」武満徹・山口勝弘による 1984/1998』付
Sogetsu Ikebana
自由で前衛的な作風を特徴とするいけばな流派、草月流。初代家元である勅使河原蒼風と、その精神を引き継いだ三代目家元、 勅使河原宏が日本美術界で特に大きな役割を果たした、戦後から1970年に至る時代を取り上げた展示会図録。
瀧口修造、岡本太郎、イサム・ノグチ、大辻清司、ジョルジュ・マチウ、サム・フランシスなど、当時の先鋭な芸術家たちとの幅広い交流をあきらかにし、下記の3項目より「草月とその時代」に迫ったもの。
Ⅰ. オブジェの時代
Ⅱ. アンフォルメル
Ⅲ. 草月アートセンター
20241025